なぬか日は七夕祭り

なぬか日は七夕祭り

ねぶた祭りは七夕祭りに由来するため、昭和30年頃までは旧暦の7月7日が祭の最終日でした。今では新暦の8月7日が最終日で、この日を「七日日(なぬかび)」と言います。

青森市は1955年(昭和30年)から、弘前市は1956年(昭和31年)から新暦の8月7日を祭りの最終日としました。なお、五所川原市の立佞武多の最終日は8月8日です。

なぬか日の祭りは伝統的に朝から始まります。そして夜になると、青森ねぶた祭りでは、ねぶたを筏にのせ海上をまわる「海上運行」が行われます。これは燈籠流しをねぶたで再現しており、眠り流しが現代風にアレンジされたと言えます。

また弘前ねぷた祭りでは「なぬかびおくり」が行われます。岩木川の土手を十数台のねぷたが運行する「ねぷた流し」とねぷたを炎で清め天に送る「ねぷた送り」が行われます。火祭りの要素も加えられているところが青森ねぶた祭りと違うところです。

海上運行

「ローソクもらい」と「ねぶた祭り」

北海道には「ローソクもらい」という、日本のハロウィンとも言える七夕の行事があります。函館は7月7日、 それ以外は一ヶ月遅れの8月7日に行われます。子ども達が灯籠や提灯を片手に、 歌いながら家々を廻ってローソクを(今はお菓子)もらって歩きます。 

歌詞は地域によって違いがあります。 こちらは一例です。

「ローソク出せ出せよ、出さないとかっちゃくぞ」

「竹に短冊七夕祭り、大いに祝おう、ローソク一本頂戴な」

この「ローソクもらい」とねぶた祭りには共通点があります。戦前、ねぶたの照明はローソクなので子ども達が家々を廻り、ローソクや寄付をもらい歩く習慣がありました。 その時に「今年豊年田の神祭り」とか「ローソク出さねばがっちゃくぞ」と歌っていたのです。青森ねぶた祭りの「ラッセ・ラッセ・ラッセラー」はこの「(ローソク)出せ、出せ、出せよ」が 変化したものだと言われています。

 1855年(安政2年)に蛯子七左衛門氏によって当時の函館の習俗を書いた「函館風俗書」という書物には、七夕祭りに燈籠を飾り立て、笛や太鼓を囃子に巡り歩くというねぶた祭りによく似ている記述があります。同じ文化圏ですから同じようなことをやっていても不思議はありませんね。

合同運行ってなに?
ねぶた祭りは元々地域の祭り。かつては町内会などの運行団体ごとに運行日を決め、特定のルートもなく自由に運行していました。それとは違い、今では当たり前に行われている特定のルートをみんなで運行するのが合同運行です。今でも弘前ねぷた祭りなどでは自主運行が行われ、祭り期間中の一部の日程は合同運行には参加せず、自分の町内を廻る団体もあります。